さよならのソネット [付記]
船は沈むのではなく
消えるのだという
想いの海を渡る船ならば
ありうるのかもしれない
旅人として船に乗り
かつ漕ぎかつ漂ってきた
船窓から見える想いの波を
ずっと見続けてきた
穏やかで豊かな日々を
これからもずっと続けたかったが
船はもう消えてしまうのだ
それならば俺は船を乗り換えよう
マストに刻み込む
さよならのソネット

わたしがSSブログ(旧ソネットブログ)でブログを立ち上げることになったのは、ライフワークとなる長編小説をゆっくり書き継ぎたいなと思ったからです。アメブロに本館がありますので、ここは別館。毎日更新の本館と違って不定期更新とし、ある程度本編が溜まったら、それを分割してアップする。それを15年間淡々と続けてきました。直近の数年間は本編のストックが底をついてしまい、幕間繋ぎのてぃくるばかりになっていましたが、それでもスローペース、マイペースで執筆活動のできるここは、とても居心地がよかったのです。
あえてSSブログではなくソネブロと言いますね。ソネブロには商用利用するユーザーがほとんどおらず、スパムは極めて少なかったですね。写真を撮られているブロガーさんがたくさんおられて、ビジュアルが楽しめるブログサイトでした。加えて、揉め事の少ない穏やかな場所でもありました。ブロガーさん同士の交流もウエルカムでのんびりした雰囲気。わたしは穏やかな海の上をゆったり進む帆船乗員の気分を楽しませてもらいました。
ただ……船に乗っていられる時間は有限だということも確かなのです。
わたしは二度ブログサイトの引越しを経験しています。一度目はサーバートラブルで突然どぼん。二度目は運営サイトの方針変換に耐えられずに自主退去。ブログサイトを船に例えるならば、いずれも沈没してしまったことになります。今回は三度目ということになりますね。
本編が完結していないので、まだ船と運命を共にするわけにはいきません。失われる船に惜別の想いを込めてソネット(十四行詩)を残し、船を乗り換えることにいたします。
とりあえずseesaaブログに移行しますが、そこを新しい船にするか、また別の船に乗り換えるかは決めていません。
現時点での活動拠点はアメブロ(本館)、seesaaブログ(別館)、note(てぃくるのミラーサイト)、カクヨム(自作小説のミラーサイト)の四箇所。ツイッター(現X)はほぼ放置状態なので活動拠点には含めていません。それぞれURLを張りますので、よろしければ遊びにいらしてください。
本ブログ(ぐりーんふぃんがーずくらぶ日誌 通称別館)の引越し先:
https://mizumaru-gaku.seesaa.net/
本館(いまじなりぃ*ふぁーむ)
https://ameblo.jp/mizumaru-gaku/
note(てぃくるをミラーしています)
https://note.com/mizumaru_gaku
カクヨム(自作の中・長編小説をミラーしています)
https://kakuyomu.jp/users/mizomer
SSブログでの更新は本記事がラストになります。運用終了までご訪問させていただきますが、新たな記事のアップはseesaaの方で行います。
これまでここで頂戴したご厚情に深く感謝いたします。他拠点でお待ちしておりますので、どうか気軽にお立ち寄りください。(^^)/
So Long Mickey Mouse by Return To Forever
あけましておめでとうございます [付記]
今年もお世話になりました [付記]
あっという間に一年が過ぎてしまいました。
もっといろいろしたいこと、しなければならないことがあったような気がするんですが。慌ただしく走り回っている間に、時の隙間にぽろぽろ落ち込んでしまったようです。
そうこうしているうちにSSブログ閉鎖のアナウンス。
10年以上ここで長編を書き連ねてきたので、本当に寂しいです。
ぶつくさこぼしていても仕方ないので、来年は新たなプラットフォームの構築をどうするか考えながら、本編の再開を模索したいと思います。

本年のご訪問に感謝いたしますとともに、来年もまた変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
みなさま、よいお年をお迎え下さい。
年の瀬に年の背を見送る
Maybe This Time by Michael Martin Murphey
ちびっとおしらせ [付記]
ショートノーティスです。
SSブログからseesaaブログへの記事移行が終わりました。
SSブログ閉鎖に伴うブログ移転先は暫定的にseesaaブログにしていますが、足跡機能のないブログサービスではコミュニケーションの手段が極端に少なくなります。コメントを書くのはすごくハードルが高いんですよ。(^^;;
ですので、先々再引越しすることになるかもしれません。エディターが使いやすいのは小説サイトのカクヨムなんですが、完全にテキストベースのサイトなので本文に画像を組み入れることができません。
画像を入れて記事を書くならnoteが使いやすいんです。現在もてぃくるはそちらに移しています。でも、noteに足跡を残せるのは登録会員だけです。そこがねえ……。
他のブログサービスをまだしっかり比較していないので、多忙期が過ぎたらぼちぼち次の算段を考えようと思います。
とりあえず来年の一月いっぱいまではこちらでてぃくるのみアップしていきます。seesaaの方はしばらくエディターの使い方を覚えることだけに専念し、本編の再開はseesaaで行うことにいたします。ミラーをどうするかなあ。てぃくるは基本幕間繋ぎなので、seesaaにミラーせずnoteに持っていくかもしれません。来年二月以降はこちらでの更新を停止し、seesaaで記事を上げていく予定です。
今のところ、しばらくはseesaaにリダイレクト(自動転送)させずにこちらで記事を上げていく予定。seesaaの方は来年までペンディングです。
ともあれ、まだ仕事がばたついているので予定は不確定です。ううう、しんどいよう。(^^;;

「紅葉と黄葉。発音は同じだよね。どうやって区別するの?」
「色で」
SSブログからseesaaブログへの記事移行が終わりました。
SSブログ閉鎖に伴うブログ移転先は暫定的にseesaaブログにしていますが、足跡機能のないブログサービスではコミュニケーションの手段が極端に少なくなります。コメントを書くのはすごくハードルが高いんですよ。(^^;;
ですので、先々再引越しすることになるかもしれません。エディターが使いやすいのは小説サイトのカクヨムなんですが、完全にテキストベースのサイトなので本文に画像を組み入れることができません。
画像を入れて記事を書くならnoteが使いやすいんです。現在もてぃくるはそちらに移しています。でも、noteに足跡を残せるのは登録会員だけです。そこがねえ……。
他のブログサービスをまだしっかり比較していないので、多忙期が過ぎたらぼちぼち次の算段を考えようと思います。
とりあえず来年の一月いっぱいまではこちらでてぃくるのみアップしていきます。seesaaの方はしばらくエディターの使い方を覚えることだけに専念し、本編の再開はseesaaで行うことにいたします。ミラーをどうするかなあ。てぃくるは基本幕間繋ぎなので、seesaaにミラーせずnoteに持っていくかもしれません。来年二月以降はこちらでの更新を停止し、seesaaで記事を上げていく予定です。
今のところ、しばらくはseesaaにリダイレクト(自動転送)させずにこちらで記事を上げていく予定。seesaaの方は来年までペンディングです。
ともあれ、まだ仕事がばたついているので予定は不確定です。ううう、しんどいよう。(^^;;

「紅葉と黄葉。発音は同じだよね。どうやって区別するの?」
「色で」
噛み合わない会話を聞き流し、赤い葉も黄色い葉も次々に散っていく。
落ちてしまえば結局同じだよと手を振りながら。
ちょっといっぷく その234 [付記]
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
しばらく更新が空きましたが、業務と本館運用がどちらも忙しくて、別館のこちらにまで手が着けられませんでした。まだ多忙がピークアウトしていないので、今後しばらく記事アップの間隔が空くと思います。ご容赦ください。
◇ ◇ ◇
できるだけ早く本編再開にこぎつけたくて、ああでもないこうでもないと書いては消しを繰り返していましたが、本編再開の前にSSブログが消滅してしまうことになって、ほんまにがっかり。
一応、急拵えでseesaaに同名のブログをこさえたんですが、引越し用のツールがないと画像が移せません。テキストメインの記事が多いといってもそれなりに画像枚数があるので、お引越しに際してはいろいろありそうです。
それに、seesaaにはniceや『来たよ』に相当するスタンプ機能のようなものがそもそもありません。来訪者の『数』しかカウントできないのはちと寂しい。メインブログのあるアメブロにはnice機能があるので、そっちに持っていくのが一番楽そうなんですが、アメブロは記事を書き出せない(そもそもバックアップが取れない)のがネック。どうしようかなあ……。
いやいや、今ばたばた慌ててもしょうがありません。しばらくseesaaに引っ越して、ブログの軽量化を進めつつゆっくり今後の方針を立てていこうと思います。
◇ ◇ ◇
別館のここだけでなく、本館の方も自転車操業化しつつあり、今までのペースで記事を書き連ねていくのはどうもしんどそうです。話が途中で止まっている小説が別館のここを含めて五本以上あるので、それらにも順次オチをつけていかないとならないし。
来年度は勤務条件が変わり、短時間勤務になります。収入はがくっと減りますが、時間は余裕を持って使えるようになります。『書く』量、『読む』量を少し増やせるかな。新しいスケジュールで執筆活動を始める前に、別館の運営方法をしっかり決めておかないとね。(^^;;
◇ ◇ ◇
SSブログ閉鎖に伴い、幕間繋ぎのてぃくるはハイペースでnoteに移し替えていく予定です。
noteに移植したてぃくるは、こちらでご覧いただけます。
note:マガジン『てぃくる』
◇ ◇ ◇
定番化させるつもりでコマーシャル。
アメブロの本館で十年以上にわたって書き続けて来た掌編シリーズ『えとわ』を電子書籍にして、アマゾンで公開しました。第1集だけ300円。残りは一集400円です。
現在、第29集まで刊行しております。近日中に第三十集の発刊を行う予定で、現在推敲作業中。いやあ、とうとう通算千五百話を突破したわ。我ながらびっくり。(^^;;
kindke unlimitedを契約されている方は、全集無料でご覧いただけます。
◇ ◇ ◇
ちゅうことで、更新間隔が空きましたが、元気にしております。しばらく記事アップのペースが落ちますが、仕事でこき使われているからですのでご心配なく。(^^;;
ご意見、ご感想、お気づきの点などございましたら、気軽にコメントしてくださいませ。
でわでわ。(^^)/

「おっちゃん。すっかり影になってもうたな」
「ええねん。影すらなくなったら、人生もうお終いや」
(^^;;
ちょっといっぷく その233 [付記]
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
本編休止中です。完全にスランプです……。
猛暑のダメージが思ったより強烈で、ちっとも筆が進みません。ここ別館だけでなくアメブロの本館も自転車操業状態になってきて、正直どうしたもんかなあと。はあ……。
◇ ◇ ◇
猛暑のダメージを食らったのは人間だけではなく、ベランダの鉢植えたちも暑さのダメージで気息奄々の状態で、何鉢かは根が煮えて枯れてしまいました。熱帯の樹木まで調子悪くなるなんて予想外もいいとこです。こらあ地球温暖化なんていう生やさしいものじゃないなと、恨めしげに空を見上げてぼやいています。
みなさまは、無事に猛暑の夏を乗り越えられたでしょうか。
◇ ◇ ◇
音源スリム化作戦はMD音源デジタル化に続いて、アナログ盤60枚ほどをデジタル化しました。盤そのものは40年経っても劣化しなかったんですが、ジャケットが結構やられてしまいました。どうしてもカビちゃうんですよね……。
ぱちぱちというスクラッチノイズを聴きながら、ふと思い出しました。アナログ盤のノイズは嫌だったけど、CDに変わってノイズがなくなった途端にえらく寂しさを覚えたことを。
音源のノイズは不要かもしれませんが、人間のノイズは味です。なくなってほしくないんですよ。すぐにノイズを除去しようとする今の社会に、ふと不安を覚えたりします。
◇ ◇ ◇
最近、スマホに歩数アプリを入れてちまちまと小遣い稼ぎをしています。正直、屁のつっぱりにもならない金額しか稼げないんですが、いっぱい歩くと底がすり減るウォーキングシューズ代くらいにはしたいなあ。こういうのを本末転倒というのかもしれません。(笑
仕事柄、一日一万歩くらいはすぐに行くので、平日より休日の運動量確保に貢献しているかな。でも、動いて腹が減る分食べてしまうので、ちっとも体重が減りません。ちっ!(笑
◇ ◇ ◇
別館のてぃくるをnoteに順次移植中です。
noteに移植したてぃくるは、こちらでご覧いただけます。
note:マガジン『てぃくる』
◇ ◇ ◇
定番化させるつもりでコマーシャル。
アメブロの本館で十年以上にわたって書き続けて来た掌編シリーズ『えとわ』を電子書籍にして、アマゾンで公開しています。第1集だけ300円。残りは一集400円です。
現在、第29集まで刊行しております。ぜひお買い求めください。
kindke unlimitedを契約されている方は、全集無料でご覧いただけます。
本編休止中です。完全にスランプです……。
猛暑のダメージが思ったより強烈で、ちっとも筆が進みません。ここ別館だけでなくアメブロの本館も自転車操業状態になってきて、正直どうしたもんかなあと。はあ……。
◇ ◇ ◇
猛暑のダメージを食らったのは人間だけではなく、ベランダの鉢植えたちも暑さのダメージで気息奄々の状態で、何鉢かは根が煮えて枯れてしまいました。熱帯の樹木まで調子悪くなるなんて予想外もいいとこです。こらあ地球温暖化なんていう生やさしいものじゃないなと、恨めしげに空を見上げてぼやいています。
みなさまは、無事に猛暑の夏を乗り越えられたでしょうか。
◇ ◇ ◇
音源スリム化作戦はMD音源デジタル化に続いて、アナログ盤60枚ほどをデジタル化しました。盤そのものは40年経っても劣化しなかったんですが、ジャケットが結構やられてしまいました。どうしてもカビちゃうんですよね……。
ぱちぱちというスクラッチノイズを聴きながら、ふと思い出しました。アナログ盤のノイズは嫌だったけど、CDに変わってノイズがなくなった途端にえらく寂しさを覚えたことを。
音源のノイズは不要かもしれませんが、人間のノイズは味です。なくなってほしくないんですよ。すぐにノイズを除去しようとする今の社会に、ふと不安を覚えたりします。
◇ ◇ ◇
最近、スマホに歩数アプリを入れてちまちまと小遣い稼ぎをしています。正直、屁のつっぱりにもならない金額しか稼げないんですが、いっぱい歩くと底がすり減るウォーキングシューズ代くらいにはしたいなあ。こういうのを本末転倒というのかもしれません。(笑
仕事柄、一日一万歩くらいはすぐに行くので、平日より休日の運動量確保に貢献しているかな。でも、動いて腹が減る分食べてしまうので、ちっとも体重が減りません。ちっ!(笑
◇ ◇ ◇
別館のてぃくるをnoteに順次移植中です。
noteに移植したてぃくるは、こちらでご覧いただけます。
note:マガジン『てぃくる』
◇ ◇ ◇
定番化させるつもりでコマーシャル。
アメブロの本館で十年以上にわたって書き続けて来た掌編シリーズ『えとわ』を電子書籍にして、アマゾンで公開しています。第1集だけ300円。残りは一集400円です。
現在、第29集まで刊行しております。ぜひお買い求めください。
kindke unlimitedを契約されている方は、全集無料でご覧いただけます。
◇ ◇ ◇
ご意見、ご感想、お気づきの点などございましたら、気軽にコメントしてくださいませ。
でわでわ。(^^)

「火事と間違えられて、水ぶっかけられたんだって?」
「うん。でも水切れで枯れる寸前まで干上がってたから、助かったわ」
(^^;;
ちょっといっぷく その232 [付記]
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
お暑うございますな。創作意欲どころか生存欲まで溶けて流れ出しそうな暑さで。ええ。(^^;;
本編を長らく中断していますが、猛暑が落ち着くまでは筆が動きそうにありませんので、てぃくるでしのぐことにいたします。
◇ ◇ ◇
さて。気合いが入らない時は、意欲がすぐ横道に逸れちまうものです。
わたしの乏しいやる気を根こそぎ持って行くのは断捨離。と言っても、大物ではなく音源です。すでにメインストリームから退場してしまったMD(ミニディスク)の音源が500本残ってたんですよ。(^^;;
それらのさらに大元は、カセットテープ。カセットの退場に合わせてMDに移し換えたものの、今度はそのMDがアウトなんですよねえ。MDはテープと違ってほとんど劣化しないんですが、再生機器が手に入らなくなりつつあります。手元には一応ポータブルと据え置きのでかいのがあるものの、壊れたらもう修理できないでしょう。デジタルファイルの音質も上がってきたことですし、この際一気に片付けることにしました。
七月いっぱいかけて、全てのMDの中身をデジタル化。これでMDのメディア、収納ケース五台、MDの録音・再生機二台をまとめて断捨離できます。
なんでもデジタル化してしまうのは寂しいなあと思いつつ、収納スペースは有限ですから圧縮できる部分は詰めていかないとねえ。(^^;;
LP(ビニール盤、レコード)は、かなりCDに買い直したんですが、CD化されていなかったものを中心に六十枚ほどまだ残っていました。現在それもデジタルファイル化し、盤自体は処分するつもりです。
どういう手順で作業したかを少しだけ。もし同じような悩みをお持ちの方がおられたら、参考にしてください。
MD音源のデジタル化には、JVCの多機能ラジカセRD-M2を使いました。MDに打ち込んである情報込みでUSBフラッシュメモリに書き出してくれる優れものです。2006年発売の製品なのでとっくの昔に製造中止になっているんですが、書き換え需要がまだあるようで今でもかなりの数のタマが出回ってます。だいたい二万円前後かな(中古なのにね。(^^;;)。わたしは移行作業を終えましたので、欲しいという方がおられましたらお声がけください。お譲りします。
移行を終えて不要になったMDのディスク(500枚ほど)とMD収納ケース(TEAC製)も捨てるのはもったいないので、使われる方がおられるならいくらでも提供いたします。メカ的には何の問題もありません。
LPの電子ファイル化にはデノンのレコードプレーヤーDP200USBを新規購入して使ってます。実売価格はラジカセとほぼ同じくらい。作りはちゃちいんですが、贅沢を言っていられません。こちらも移行作業が終われば不要になるので、ご希望の方にお譲りしようと思っています。
作業が終われば不要になる機器に大金を出すなんて……。そう思われるかもしれませんが、音源の数が多いので業者に頼めばもっと大金が飛びます。レア音源もあるので、CD等に買い直すとなればお金と手間暇がいくらあっても足りません。手頃な機器を揃えて自分で作業した方が、結局は安上がりになるんですよね。
作業自体は単純なルーチンですが、懐かしい音を聞いて思い出に浸るのも悪くないですよ。(^^)
◇ ◇ ◇
執筆は、猛暑が峠を越すまで本館の維持だけに絞り込むことにします。さすがにあっちもこっちもはできひんわ。(^^;;
◇ ◇ ◇
noteに移し替えているてぃくるは千話の大台を越しましたが、もうちょい移し替えを続けます。溜めると移行作業が大変なので。(^^;;
note移植分のてぃくるは、こちらでご覧いただけます。
note:マガジン『てぃくる』
◇ ◇ ◇
定番化させるつもりでコマーシャル。
アメブロの本館で十年以上にわたって書き続けて来た掌編シリーズ『えとわ』を電子書籍にして、アマゾンで公開しています。第1集だけ300円。残りは一集400円です。
現在、第29集まで刊行しております。ぜひお買い求めください。
kindke unlimitedを契約されている方は、全集無料でご覧いただけます。
お暑うございますな。創作意欲どころか生存欲まで溶けて流れ出しそうな暑さで。ええ。(^^;;
本編を長らく中断していますが、猛暑が落ち着くまでは筆が動きそうにありませんので、てぃくるでしのぐことにいたします。
◇ ◇ ◇
さて。気合いが入らない時は、意欲がすぐ横道に逸れちまうものです。
わたしの乏しいやる気を根こそぎ持って行くのは断捨離。と言っても、大物ではなく音源です。すでにメインストリームから退場してしまったMD(ミニディスク)の音源が500本残ってたんですよ。(^^;;
それらのさらに大元は、カセットテープ。カセットの退場に合わせてMDに移し換えたものの、今度はそのMDがアウトなんですよねえ。MDはテープと違ってほとんど劣化しないんですが、再生機器が手に入らなくなりつつあります。手元には一応ポータブルと据え置きのでかいのがあるものの、壊れたらもう修理できないでしょう。デジタルファイルの音質も上がってきたことですし、この際一気に片付けることにしました。
七月いっぱいかけて、全てのMDの中身をデジタル化。これでMDのメディア、収納ケース五台、MDの録音・再生機二台をまとめて断捨離できます。
なんでもデジタル化してしまうのは寂しいなあと思いつつ、収納スペースは有限ですから圧縮できる部分は詰めていかないとねえ。(^^;;
LP(ビニール盤、レコード)は、かなりCDに買い直したんですが、CD化されていなかったものを中心に六十枚ほどまだ残っていました。現在それもデジタルファイル化し、盤自体は処分するつもりです。
どういう手順で作業したかを少しだけ。もし同じような悩みをお持ちの方がおられたら、参考にしてください。
MD音源のデジタル化には、JVCの多機能ラジカセRD-M2を使いました。MDに打ち込んである情報込みでUSBフラッシュメモリに書き出してくれる優れものです。2006年発売の製品なのでとっくの昔に製造中止になっているんですが、書き換え需要がまだあるようで今でもかなりの数のタマが出回ってます。だいたい二万円前後かな(中古なのにね。(^^;;)。わたしは移行作業を終えましたので、欲しいという方がおられましたらお声がけください。お譲りします。
移行を終えて不要になったMDのディスク(500枚ほど)とMD収納ケース(TEAC製)も捨てるのはもったいないので、使われる方がおられるならいくらでも提供いたします。メカ的には何の問題もありません。
LPの電子ファイル化にはデノンのレコードプレーヤーDP200USBを新規購入して使ってます。実売価格はラジカセとほぼ同じくらい。作りはちゃちいんですが、贅沢を言っていられません。こちらも移行作業が終われば不要になるので、ご希望の方にお譲りしようと思っています。
作業が終われば不要になる機器に大金を出すなんて……。そう思われるかもしれませんが、音源の数が多いので業者に頼めばもっと大金が飛びます。レア音源もあるので、CD等に買い直すとなればお金と手間暇がいくらあっても足りません。手頃な機器を揃えて自分で作業した方が、結局は安上がりになるんですよね。
作業自体は単純なルーチンですが、懐かしい音を聞いて思い出に浸るのも悪くないですよ。(^^)
◇ ◇ ◇
執筆は、猛暑が峠を越すまで本館の維持だけに絞り込むことにします。さすがにあっちもこっちもはできひんわ。(^^;;
◇ ◇ ◇
noteに移し替えているてぃくるは千話の大台を越しましたが、もうちょい移し替えを続けます。溜めると移行作業が大変なので。(^^;;
note移植分のてぃくるは、こちらでご覧いただけます。
note:マガジン『てぃくる』
◇ ◇ ◇
定番化させるつもりでコマーシャル。
アメブロの本館で十年以上にわたって書き続けて来た掌編シリーズ『えとわ』を電子書籍にして、アマゾンで公開しています。第1集だけ300円。残りは一集400円です。
現在、第29集まで刊行しております。ぜひお買い求めください。
kindke unlimitedを契約されている方は、全集無料でご覧いただけます。
◇ ◇ ◇
ご意見、ご感想、お気づきの点などございましたら、気軽にコメントしてくださいませ。
でわでわ。(^^)

「夏らしくお化けの仮装をしてみたんだが」
「お化けというより、くたびれたビニール袋って感じだな。怖くも涼しくもない」
(^^;;
いや、まじめに咲いているんですが。
どうにも咲き姿がだらしないホスタ(ギボウシ)です。
ちょっといっぷく その231 [付記]
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
本編休止中です。
本編再開にはまだまだ時間がかかりそう。てぃくるで埋める期間がしばらく続きますが、ご容赦ください。
◇ ◇ ◇
なんでも値上がりの昨今、読書のお供として欠かせないコーヒーもじわじわ値上がりしてきました。大生産国ブラジルの霜害やコーヒー消費国の拡大による買い付け圧上昇の影響もあって、値段が上がる要素はあっても下がる要素がないという状態。コーヒー大好きのわたしには、ちとダメージが大きいです。
それでも生豆を通販で買って自分でローストしている分、市販の焙煎済みコーヒーを買うよりは安く済んでいます。
コーヒーマーケットが大きくなれば、それだけ換金作物としての価値も高まります。これまでコーヒー生産地としてカウントされていなかった国や地域でも作付け面積が増えているので、へえーこんな国でもコーヒー作ってたのかーという商品に出会えます。
中国雲南省、ラオス、ネパール、マダガスカル、スリランカ、東チモール……。それぞれに個性的な豆を生産していて、とても楽しめます。グローバリズムには功罪あると思いますが、コーヒーで世界が繋がるっていうのはなんかいいなあと。(^^)
◇ ◇ ◇
コーヒー豆の値上がりも痛いんですが、もっと痛かったのはコーヒーロースターの昇天。ん万円ですからねえ。まあ、うちの使い方だと相当負荷がかかっていたはずなので、六年保ったのは上出来なのかもしれません。後継機はこれまでと同じジェネカフェで、三代目になりました。少なくとも五年以上保って欲しいなあと祈ることしきり。
ガス火が使えるなら手煎りするんですけどねー。その方が火力強いし。でも、オール電化だとどうしようもありません。(^^;;
◇ ◇ ◇
別館のてぃくるをnoteに移動中ですが、なんとか1000話まで到達しました。あとはのんびり移行させていこうと思います。
note移植分のてぃくるは、こちらでご覧いただけます。
note:マガジン『てぃくる』
◇ ◇ ◇
定番化させるつもりでコマーシャル。
アメブロの本館で十年以上にわたって書き続けて来た掌編シリーズ『えとわ』を電子書籍にして、アマゾンで公開しています。第1集だけ300円。残りは一集400円です。
現在、第29集まで刊行しております。ぜひお買い求めください。
kindke unlimitedを契約されている方は、全集無料でご覧いただけます。
本編休止中です。
本編再開にはまだまだ時間がかかりそう。てぃくるで埋める期間がしばらく続きますが、ご容赦ください。
◇ ◇ ◇
なんでも値上がりの昨今、読書のお供として欠かせないコーヒーもじわじわ値上がりしてきました。大生産国ブラジルの霜害やコーヒー消費国の拡大による買い付け圧上昇の影響もあって、値段が上がる要素はあっても下がる要素がないという状態。コーヒー大好きのわたしには、ちとダメージが大きいです。
それでも生豆を通販で買って自分でローストしている分、市販の焙煎済みコーヒーを買うよりは安く済んでいます。
コーヒーマーケットが大きくなれば、それだけ換金作物としての価値も高まります。これまでコーヒー生産地としてカウントされていなかった国や地域でも作付け面積が増えているので、へえーこんな国でもコーヒー作ってたのかーという商品に出会えます。
中国雲南省、ラオス、ネパール、マダガスカル、スリランカ、東チモール……。それぞれに個性的な豆を生産していて、とても楽しめます。グローバリズムには功罪あると思いますが、コーヒーで世界が繋がるっていうのはなんかいいなあと。(^^)
◇ ◇ ◇
コーヒー豆の値上がりも痛いんですが、もっと痛かったのはコーヒーロースターの昇天。ん万円ですからねえ。まあ、うちの使い方だと相当負荷がかかっていたはずなので、六年保ったのは上出来なのかもしれません。後継機はこれまでと同じジェネカフェで、三代目になりました。少なくとも五年以上保って欲しいなあと祈ることしきり。
ガス火が使えるなら手煎りするんですけどねー。その方が火力強いし。でも、オール電化だとどうしようもありません。(^^;;
◇ ◇ ◇
別館のてぃくるをnoteに移動中ですが、なんとか1000話まで到達しました。あとはのんびり移行させていこうと思います。
note移植分のてぃくるは、こちらでご覧いただけます。
note:マガジン『てぃくる』
◇ ◇ ◇
定番化させるつもりでコマーシャル。
アメブロの本館で十年以上にわたって書き続けて来た掌編シリーズ『えとわ』を電子書籍にして、アマゾンで公開しています。第1集だけ300円。残りは一集400円です。
現在、第29集まで刊行しております。ぜひお買い求めください。
kindke unlimitedを契約されている方は、全集無料でご覧いただけます。
◇ ◇ ◇
ご意見、ご感想、お気づきの点などございましたら、気軽にコメントしてくださいませ。
でわでわ。(^^)/

「ヒャクニチソウってさ。咲いたのが初日なのか百日目なのかわからんじゃん。カウンター付けてくんないかな」
「黙って咲け!」
(^^;;
ちょっといっぷく その230 [付記]
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
本編休止中です。
年度替わりでばたばたしてます。花暦も寸詰まりでいっぺんに押し寄せてるし、なかなかのんびり春を楽しむ状況にはなりませんねえ。そういう年もあると割り切るしかありません。
執筆の方もぼちぼちというペースをなかなか抜け出せません。てぃくるで埋める期間がしばらく続きますが、ご容赦ください。
◇ ◇ ◇
六年間ほぼ毎日使い続けてきたキヤノンのSX740HSですが、とうとう限界が来たようです。わたしの使い方は非常に乱暴なので、だいたい六年単位でメカ系アウトになるんですよね。
SX740HSはマクロから望遠までシームレスに使えるので、歴代コンデジの中では一番使い倒したかもしれません。いや、それはいいんですが。後継機種がない。(^^;;
なんでもスマホで撮れるようになっていますから、コンデジの市場が縮んでいるのでしょう。選択肢が悲しいくらいにないんです。わたしはいろんなところにカメラを突っ込みますので、高級機種もスマホもダメ。デジイチやミラーレスは本体とレンズが嵩張るのでアウト。手軽に持ち運びできて、マクロ撮りに強くて、望遠もある程度カバーできる……となると、本当にないんです。
で。結局同じSX740HSの買い替えになってしまいました。使用感や癖はもうわかっているので、そこは安心なんですが。なんか、ときめかないなあ。(笑
それでも、うちの近くの量販家電店では軒並み入荷まで四ヶ月待ちになっていました。半導体不足がいろいろな製品に影響しているようです。わたしは結局通販を利用しましたが、全体にタマが少なくなってますね。
◇ ◇ ◇
執筆は少しだけ浮上したかな。永遠の野原も少しだけお弁当が作れましたし、あとはここ(本編)だけです。(^^;;
実質一年以上筆が止まっているので、これまでの流れをもう一度整理しながら三年生編の十月を乗り切ろうと思います。集中作業は連休前後になる予定。それまではてぃくるを続けます。
◇ ◇ ◇
別館のてぃくるをnoteに移動中ですが、900話台後半まで来ました。あと二十話ほどで四桁移行完了。四桁台に乗ったところで一度移行作業を切り上げるつもりです。
note移植分のてぃくるは、こちらでご覧いただけます。
note:マガジン『てぃくる』
◇ ◇ ◇
定番化させるつもりでコマーシャル。
アメブロの本館で十年以上にわたって書き続けて来た掌編シリーズ『えとわ』を電子書籍にして、アマゾンで公開しました。第1集だけ300円。残りは一集400円です。
現在、第29集まで刊行しております。ぜひお買い求めください。
kindle unlimitedを契約されている方は、全集無料でご覧いただけます。
本編休止中です。
年度替わりでばたばたしてます。花暦も寸詰まりでいっぺんに押し寄せてるし、なかなかのんびり春を楽しむ状況にはなりませんねえ。そういう年もあると割り切るしかありません。
執筆の方もぼちぼちというペースをなかなか抜け出せません。てぃくるで埋める期間がしばらく続きますが、ご容赦ください。
◇ ◇ ◇
六年間ほぼ毎日使い続けてきたキヤノンのSX740HSですが、とうとう限界が来たようです。わたしの使い方は非常に乱暴なので、だいたい六年単位でメカ系アウトになるんですよね。
SX740HSはマクロから望遠までシームレスに使えるので、歴代コンデジの中では一番使い倒したかもしれません。いや、それはいいんですが。後継機種がない。(^^;;
なんでもスマホで撮れるようになっていますから、コンデジの市場が縮んでいるのでしょう。選択肢が悲しいくらいにないんです。わたしはいろんなところにカメラを突っ込みますので、高級機種もスマホもダメ。デジイチやミラーレスは本体とレンズが嵩張るのでアウト。手軽に持ち運びできて、マクロ撮りに強くて、望遠もある程度カバーできる……となると、本当にないんです。
で。結局同じSX740HSの買い替えになってしまいました。使用感や癖はもうわかっているので、そこは安心なんですが。なんか、ときめかないなあ。(笑
それでも、うちの近くの量販家電店では軒並み入荷まで四ヶ月待ちになっていました。半導体不足がいろいろな製品に影響しているようです。わたしは結局通販を利用しましたが、全体にタマが少なくなってますね。
◇ ◇ ◇
執筆は少しだけ浮上したかな。永遠の野原も少しだけお弁当が作れましたし、あとはここ(本編)だけです。(^^;;
実質一年以上筆が止まっているので、これまでの流れをもう一度整理しながら三年生編の十月を乗り切ろうと思います。集中作業は連休前後になる予定。それまではてぃくるを続けます。
◇ ◇ ◇
別館のてぃくるをnoteに移動中ですが、900話台後半まで来ました。あと二十話ほどで四桁移行完了。四桁台に乗ったところで一度移行作業を切り上げるつもりです。
note移植分のてぃくるは、こちらでご覧いただけます。
note:マガジン『てぃくる』
◇ ◇ ◇
定番化させるつもりでコマーシャル。
アメブロの本館で十年以上にわたって書き続けて来た掌編シリーズ『えとわ』を電子書籍にして、アマゾンで公開しました。第1集だけ300円。残りは一集400円です。
現在、第29集まで刊行しております。ぜひお買い求めください。
kindle unlimitedを契約されている方は、全集無料でご覧いただけます。
◇ ◇ ◇
ご意見、ご感想、お気づきの点などございましたら、気軽にコメントしてくださいませ。
でわでわ。(^^)/

桜で目隠しをされている部屋がある。
ここから向こうを見るとどこまでも暗いが、向こうからこちらを見ればどこまでも明るく見えるだろう。
幸福の見え方というのは、そういうものかもしれない。
ちょっといっぷく その229 [付記]
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
本編休止中です。
うーん、なんなんでしょ。大忙しではないものの、ちょこちょこと中途半端にスケジュールが埋まって小忙し。(笑
腰を据えて集中できる時間がなかなか確保できません。本編再開にはまだ時間がかかりそう。てぃくるで埋める期間がしばらく続きますが、ご容赦ください。
◇ ◇ ◇
ここ別館だけでなく、本館の方も長編執筆には手が回らない状況が続いているので、新たな短編連載をスタートさせることにしました。
『永遠の野原』というタイトルですが。えいえんののはら、ではなく、とわののはら、と読みます。逢坂みえこさんの傑作漫画とかぶらせたくないので、苦肉の策。(^^;;
本館とカクヨムで同時展開しています。動きの乏しい地味な心理劇なので、好みが割れると思います。随時掲載。どんなんかなあと思われた方は、第一話をお目通しいただければ。
◇ ◇ ◇
些事に小突き回されて気分がもやっている時は、癒し系で和むのが一番。ということで、最近はまっているのはハオの鑑賞です。ハオというのは多肉植物のハオルチアのこと。窓植物という、ちょっと変わった性質を持つ植物です。
サボテンに代表される強光大好き多肉と違って、ハオルチアは直射日光が苦手。岩陰や岩間にこそっと生え、体を半ば土に埋め込んで、葉の先端の透明〜半透明の窓と呼ばれる部分から光を取り込んで光合成をします。高温多湿と凍るような寒さは苦手なので、春・秋成長型ということになるのかな。
小型で成長が遅いものばかりなので、光量の調整さえとちらなければ管理に手間がかからず、わたしのようなずぼら向き。十数年前から育ててはいたのですが、ハオ熱再燃で一気に種類を増やしました。
ハオルチアのコレクターにはマニアックな人が多く、美紋の一点ものだとン十万するものもあるそうな。わたしはそこまで突っ込むつもりはないので、札落ちの並品でも気に入ればおっけー。子吹きしたのをせっせと外してジャングルを作ろうかとか、ろくでもないことを考えています。(笑
◇ ◇ ◇
別館のてぃくるをnoteに移動中ですが、900話台後半まで来ました。四桁台に乗ったところで一度移行作業を切り上げるつもりです。
note移植分のてぃくるは、こちらでご覧いただけます。
note:マガジン『てぃくる』
◇ ◇ ◇
定番化させるつもりでコマーシャル。
アメブロの本館で十年以上にわたって書き続けて来た掌編シリーズ『えとわ』を電子書籍にして、アマゾンで公開しました。第1集だけ300円。残りは一集400円です。
現在、第28集まで刊行しております。第29集も近日刊行予定です。ぜひお買い求めください。
kindle unlimitedを契約されている方は、全集無料でご覧いただけます。
本編休止中です。
うーん、なんなんでしょ。大忙しではないものの、ちょこちょこと中途半端にスケジュールが埋まって小忙し。(笑
腰を据えて集中できる時間がなかなか確保できません。本編再開にはまだ時間がかかりそう。てぃくるで埋める期間がしばらく続きますが、ご容赦ください。
◇ ◇ ◇
ここ別館だけでなく、本館の方も長編執筆には手が回らない状況が続いているので、新たな短編連載をスタートさせることにしました。
『永遠の野原』というタイトルですが。えいえんののはら、ではなく、とわののはら、と読みます。逢坂みえこさんの傑作漫画とかぶらせたくないので、苦肉の策。(^^;;
本館とカクヨムで同時展開しています。動きの乏しい地味な心理劇なので、好みが割れると思います。随時掲載。どんなんかなあと思われた方は、第一話をお目通しいただければ。
◇ ◇ ◇
些事に小突き回されて気分がもやっている時は、癒し系で和むのが一番。ということで、最近はまっているのはハオの鑑賞です。ハオというのは多肉植物のハオルチアのこと。窓植物という、ちょっと変わった性質を持つ植物です。
サボテンに代表される強光大好き多肉と違って、ハオルチアは直射日光が苦手。岩陰や岩間にこそっと生え、体を半ば土に埋め込んで、葉の先端の透明〜半透明の窓と呼ばれる部分から光を取り込んで光合成をします。高温多湿と凍るような寒さは苦手なので、春・秋成長型ということになるのかな。
小型で成長が遅いものばかりなので、光量の調整さえとちらなければ管理に手間がかからず、わたしのようなずぼら向き。十数年前から育ててはいたのですが、ハオ熱再燃で一気に種類を増やしました。
ハオルチアのコレクターにはマニアックな人が多く、美紋の一点ものだとン十万するものもあるそうな。わたしはそこまで突っ込むつもりはないので、札落ちの並品でも気に入ればおっけー。子吹きしたのをせっせと外してジャングルを作ろうかとか、ろくでもないことを考えています。(笑
◇ ◇ ◇
別館のてぃくるをnoteに移動中ですが、900話台後半まで来ました。四桁台に乗ったところで一度移行作業を切り上げるつもりです。
note移植分のてぃくるは、こちらでご覧いただけます。
note:マガジン『てぃくる』
◇ ◇ ◇
定番化させるつもりでコマーシャル。
アメブロの本館で十年以上にわたって書き続けて来た掌編シリーズ『えとわ』を電子書籍にして、アマゾンで公開しました。第1集だけ300円。残りは一集400円です。
現在、第28集まで刊行しております。第29集も近日刊行予定です。ぜひお買い求めください。
kindle unlimitedを契約されている方は、全集無料でご覧いただけます。
◇ ◇ ◇
ご意見、ご感想、お気づきの点などございましたら、気軽にコメントしてくださいませ。
でわでわ。(^^)/

「いの一番がいいって言っても、程度ってものがあるだろ」
「うう、さすがに寒すぎたね」
(^^;;
ユキヤナギのそそっかしい花。ごくごくわずかではあるんですが、真冬でもぽつぽつ咲いているのを見ることができます。